

2023年度 輸送安全への取り組みについて
<安全の基本方針>
「輸送の安全の確保」は貸切バス事業の最大かつ最重要のお客様に対する責務である。
※その安全は従業員一人ひとりがルールを遵守し正則作業を確実に遂行することによって支えられている。
- 私たちは、ルールに従い、安全運転を行います。
- 私たちは、全てにおいて安全を最優先します。
- 私たちは、安全の維持、向上に努めます。
- 私たちは、安全運転を通じ、最高のサービスを提供します。
私たちは貸切バス事業を担う誇りを共に持ち、コミュニケーション(報告・連絡・相談)をしっかりと行い、安全の障害となる問題を一体となって、速やかに解決改善し、このお客様に対する責務を誠実に果たし、社会に貢献する。
<輸送の安全に関する目標と達成状況報告>
「事故ゼロ」の継続
※自動車事故報告第2条に規定する事故
|
2023年度目標 (2023年4月〜 2024年3月まで) |
・人身事故 0件
・健康起因事故 0件
・有責物損 0件
・車内事故 0件
・車庫内事故 0件
・車両故障 0件
|
2022年度の目標と実績 (2022年4月〜 2023年3月まで) |
目標 |
実績 |
・人身事故 0件
・健康起因事故 0件
・有責物損 0件
・車内事故 0件
・車庫内事故 0件
・車両故障 0件
|
・人身事故 0件
・健康起因事故 0件
・有責物損 0件
・車内事故 0件
・車庫内事故 0件
・車両故障 0件
|
2021年度の目標と実績 (2021年4月〜 2022年3月まで) |
目標 |
実績 |
・人身事故 0件
・健康起因事故 0件
・有責物損 0件
・車内事故 0件
・車庫内事故 0件
・車両故障 0件
|
・人身事故 0件
・健康起因事故 0件
・有責物損 0件
・車内事故 0件
・車庫内事故 0件
・車両故障 0件
|
<2022年度の自動車事故報告規則第2条に規定する事故>
2022年4月1日〜2023年3月31日の間においてありません
<輸送の安全に関する具体的な取り組み>
- 安全に関する教育・研修を年間計画に基づき実施
- 外部講師による安全セミナー等の講習の実施
- 健康管理体制の徹底と実施、健康診断(生活習慣病検診)・SAS(無呼吸症候群)の検診
- 救急救命訓練の継続的実施と異常時実践の訓練の実施
- 安全に関する会議(毎月1回)の実施
- P(策定)D(実行)C(チェック)A(改善)サイクルを活用した業務改善
- 安全装置を充実した車両等での安全投資
- 飲酒運転撲滅
- 指差し確認の徹底と、目視での確認
- シートベルト装着のアナウンスと認証の徹底
- 身だしなみの徹底
- 健康管理の徹底
- 過労運転の防止
- 危険ドラッグ等の薬物の使用禁止
- 接客、接遇の向上
<事故防止のために〜徹底した安全管理、厳格な運行管理体制>
- 安全確保に向けた運行管理体制の強化
- 厳正な点呼・責任者による点呼内容の確認
- 飲酒検知器による検査
- 日常点検、定期点検の確実な実施
- 全車にドライブレコーダー及びデジタルタコグラフを装備
- 事故防止を徹底するためにドライブレコーダーに記録されたヒヤリ・ハットの映像を基に危険情報を分析し、運転士が情報を共有することによって安全運転に対する意識向上に努めています。
- 緊急時に状況にあった迅速な対応ができるように業務用無線を完備しています。
<安全に対する運動>
- 4月:入学シーズン、子供の飛出し注意運動
- 5月:春の全国交通安全運動、GWの事故防止運動
- 7月中旬〜8月下旬:夏季自動車輸送安全総点検
- 9月下旬:秋の全国交通安全運動
- 12月上旬〜1月上旬:年末年始自動車輸送安全総点検
1.安全管理規定(PDF)
2.緊急時連絡網(PDF)
3.乗務員年間計画(PDF)
<安全統括管理者> 代表取締役 中村 茂
- 株式会社 朝日観光バス 本社
-
〒365-0037 埼玉県鴻巣市人形4-1-30
TEL:048-541-0410
FAX:048-542-7210
営業時間:9:00〜18:00